季節美活|美容と健康 コラム一覧に戻る
季節美活|足は全身を映す鏡?ツボ刺激と血行促進
足湯と合わせて是非実行していただきたい足から考える健康シリーズ。
足つぼマッサージにいかれたことはありますか?
軽く押しているだけなのに、とても痛かったり、痛がっていると「胃腸が悪いですね」などと言われることがありますよね。
婦人科系の病気の改善にも

実は私、気がつけばいつも足首から下が冷たく、足が冷えて寝れないこともあるほど冷え性&血行不良。
昔、足マッサージ屋さんで「40分揉み続けているのに、全然足が温まりませんね」と言われたことがあります。
この冷え問題、20代の若い頃は冷え性と指摘されてもあまり自覚もなく、気にしてなかったのですが、30代になり、生理痛があまりにもひどかったので、診てもらったところ、子宮内膜症を患っていました。
お医者様によれば、薬を飲む必要もないほど軽いものだという診断でしたが、うめくほどの痛みや吐き気などの酷さでまだ病気の症状としては軽いのか・・・とびっくりしました。
30代になって、体が冷えると頭痛がしたり、まるで冷えに力を奪われてしまったような体力の無さを感じることが増えたので、体を温めることを意識すると同時に血行促進には力を入れています。
女性は特に、冷えは本当に婦人科系の病気に直結しますので、今は若い方も、30代に様々な病気をしないためにも、是非温活や血行促進には取り組んでいただきたいと思います。
ほぐす部分は、かかとの部分の生殖器の反射区、親指部分のホルモンバランスを整える脳下垂体の反射区、かかと部分の両サイドにある子宮や卵巣の反射区をほぐすと良いとのこと。
反射句を刺激して、体の不調やむくみを改善
足には、体のいろんな部位や臓器に対応する反射区と呼ばれる場所が無数にあります。
この反射区を押したり揉んだりして刺激することで、対応する部位や臓器を活性化させたり、血行を良くしたりして、不調や体の痛みを軽減、改善します。また、むくみの改善効果もありますので、足がむくみやすい方も試してみてください。

↑こ〜んなにいっぱい・・・「ここはなんだろう?」と、見ながら押してみるのも楽しいですよ。
特に、足の土踏まずあたりは、老廃物も溜まりやすい場所なんだとか。
見てみると、消化器系やそれに付随した臓器の反射区が集まっていますね。
青竹踏みやテニスボールなどを利用して、仕事や家事の合間に手軽にやるのもOK。
足を揉む場合は、オイルやクリームなどで滑りを良くして行うのをおすすめします。痛すぎない強さで押しましょう。
血流改善が健康アップのポイント

血流が滞ると、体内の流れが停滞します。体内の巡りを良くするというのは、健康においてとても大事なことです。 血流を上げて、冷えを改善、体温を上げて、免疫力を上げましょう。夜、眠りにくい方も押しツボや足のマッサージ、入浴法で改善される方もいらっしゃるようです。
足が冷えて眠れない・気がつくといつも足が冷たい方、デスクワークの多い方などは血流が滞りがちです。血流を改善する様々な方法を実践してみてくださいね。
仕事や家事の合間に、寝る前に、テレビタイムに、いつでも気軽にできますから是非挑戦してみてくださいね。
季節美活|美容と健康 コラム一覧に戻る