季節美活|自律神経を整えてもっと楽しい毎日を!
週末になると、どっと疲れや不調が出るという方も多いと思います。
その不調、もしかしたら自律神経の乱れからきているのかもしれません。
今回のテーマは「自律神経」。
自律神経のことをもっと知って、快適な毎日を送りましょう。
24時間365日フル稼働の自律神経
まずは自律神経とはどういった神経なのでしょうか?
自律神経は、中枢神経から全身に張り巡らされている末梢神経に属している神経です。
内臓の働きや血流や体温等をコントロールし、24時間休むことなく、眠っている間でさえも私達の体の中でフル稼働しています。
眠っている間に呼吸が続けられるのも、体温を維持できるのも、自律神経があるからこそなのです。
このように自律神経は生命を維持するための大切な機能なのですが、同じ末梢神経に属している運動神経や知覚神経と違って、自分の意志ではコントロールすることはできません。
このようにコントロールすることが出来ない一方で、日々のストレスや生活習慣に影響を受けて乱れるという面もあります。
交感神経と副交感神経のバランス
ストレスや生活習慣に影響を受ける上で知っておきたいのが、自律神経の中の交感神経と副交感神経です。
この2つの神経のバランスは、心身の健康にとって非常に大切です。
交感神経は、活動時やストレスを受けた時に、体をアクティブにさせる神経です。
副交感神経は、休息時や睡眠時に体をリラックスさせる神経です。
通常は、活動的になる日中に交感神経が優位になり、体を休めようとする夜は、副交感神経が優位になります。
交感神経と副交感神経のスイッチがしっかりと切り替わって、どちらも高いレベルで神経を維持できることが理想的です。
しかし、生活習慣が不規則だったり、生活の中でのストレスが過度になると、交感神経がより優位になって心身の興奮状態が続いてしまったり、逆に副交感神経が働きすぎて無気力な状態や疲労感が出やすくなってしまいます。
様々なストレスがあったり、生活が不規則になりやすい現代では、自律神経も乱れて、不調が出やすくなってしまいます。
自律神経が乱れているサインは…

肩こりや腰痛、めまい、頭痛…病院で検査をしても、特に原因が分からず不安になったことはないですか?
また、イライラがおさまらない、なぜだか気分が沈みがち…こういった心身の不調は、自律神経の乱れが原因で起こることもあります。
また、加齢によって自律神経が乱れ、心身の不調が出てくる場合もあります。
男性では30代半ばから、女性では40代から副交感神経の働きが衰えてきます。
その為、若い時は多少無理をしても、すぐに体力が回復していたのに、30代、40代以降は体力の衰えを感じ、疲れも溜まりやすくなってきます。
自律神経の乱れによる心身の不調は、そのままにしておくと、重大な病気を招く恐れもあります。
そうならないためにも、日々の中で自律神経の乱れを整える行動が大切です。
自律神経を整えるためにできること
最初に「自律神経は自分の意志ではコントロールできない」とお伝えしましたが、乱れた自律神経を整えることは可能です。
早寝早起きと食生活の改善を
まずは、不規則な生活習慣を見直して、正せるところから改善していくことです。
毎日、なるべく決まった時間に早寝早起きをしたり、決まった時間に食事を摂るように心がけましょう。
いきなり全部の生活を改善するのは難しいですが、例えばついつい手に取ったり見てしまうスマホやテレビは、「寝る1時間前まで!」と決めて実行するだけでも、副交感神経が働きやすくなり、夜ぐっすり眠れるようになります。
無理なくできる軽い運動を取り入れよう
次に、生活の中で出来る軽い運動をすることもおすすめです。
朝起きた時やお風呂上がりに、ゆっくりストレッチをしたり、通勤や通学時にひと駅手前で降りて歩いたり、エスカレーターやエレベーターではなく階段を使ったり…と、ちょっとした運動は日々の生活のどのタイミングで出来るか探してみると、意外と見つかるものです。
また、ランニング等のハードな運動ではなく、こういった軽い運動のほうが自律神経が整いやすいのです。
軽い運動をすることで血流も顔色も良くなり、爽快感も感じられるので、いいことずくめですよ。
深呼吸をしよう
自律神経が乱れた時の対処法として、もう1つおすすめの方法は、深呼吸をすることです。
特にストレスにさらされた時には、交感神経が過度に働き、心身ともに緊張状態になり血流も悪くなります。
そんな時は、一度長くゆっくり息を吐いて、吐ききったらゆっくり鼻から息を吸ってみてください。
「ゆっくりと息を吐いて、吸って」という深呼吸を繰り返すことで、副交感神経が優位にたって血流が良くなり、心身ともにリラックス効果をもたらしてくれます。
また、深呼吸の他にも、1日の終わりに湯船に使ってぼ〜っとしたり、好きなお笑い番組や動画を見て笑ったりすることでも副交感神経が高まって、リラックスできます。
自律神経が整うことで、日々の生活も今よりもっと楽しく過ごせるようになると思います。
まずは「こうしないと自律神経が整わない!自律神経が乱れちゃう!」と気負わずに、出来ることから1つずつチャレンジしてみてくださいね。
自律神経を整えてもっと楽しい毎日を!
参考文献
・『眠れなくなるほど面白い 図解 自律神経の話』(日本文芸社)小林 弘幸
・『ヨガがまるごとわかる本』(枻出版社)Yogini 編集部◎編