季節美活|スキンケア・ボディケア コラム一覧に戻る
季節美活|美白化粧品=必ず肌を白くする化粧品ではない
透き通るような白く美しい肌は、誰しもが憧れますが、白い肌を維持していくのも日々の努力が必要です。
白い肌が欲しくて、美白化粧品を手に取りますが、美白=肌が白くなるというイメージをお持ちの方は多いですが、多くの美白化粧品の本来の用途は「メラニンを作らせない、メラニン生成を阻害する」化粧品です。
※一部の美白化粧品は肌を白くすることを目的としています。
紫外線が肌に当たると、肌は自らを守るため、メラニンの生成指令を出します。そして、メラノサイトでメラニンを作るのです。これがいわゆる日焼けです。紫外線が肌に当たっても、このメラニンを作らせないようにする、というのが、多くの美白化粧品の役目です。
美白成分の働き
美肌化粧品に配合される有効成分は、様々な種類のものがありますが、
メラニンの生成指令を阻止するもの、
メラノサイトの働きを抑えるもの、
メラニン色素を還元するもの(←強いて言えば、白くするのはここの作用・・・黒色メラニンを淡色及び無色化する作用)、
メラニン色素の排出を促すもの(←乾燥や加齢などで乱れるターンオーバーを正常にする作用)、などがあります。
つまり真っ黒に日焼けした後に「夏も終わったし、冬までに美白で白くなろーっと」と白くなれるわけではないのです。使えば肌を白くするわけではなく、「黒くならないようにする」のが美白ケアです。
紫外線は量は季節によって変わりますが、一年中降り注ぎます。シミを作らないための美白ケアは、夏だけでなく、通年やるのが効果的。
一番の美白対策は日焼け止めを塗って、メラニンを作らせないようにすることです。
紫外線は日焼けやシミを作るだけでなく、真皮層にまで届いてコラーゲンやエラスチンを壊し、シワやたるみの原因になりますので、まだ若い方も、若いうちから日焼け止めや美白化粧品を使ってケアしていた方が良いです。
働き者の美白成分・ビタミンC誘導体
美白化粧品には大体入っている、ビタミンC誘導体。
ビタミンCというのは、抗酸化作用が強いですが、非常に不安定な成分です。ビタミンC誘導体というのは、このビタミンCを安定させ、皮膚への吸着性なども高めたものです。
美白化粧品でのビタミンC誘導体の働きは、チロシナーゼという酵素の働きを抑えたり、メラノサイトの働きをブロックしたり、またメラニン色素を還元することですが、コラーゲンの合成を助けたり、毛穴を引き締めたり、抗炎症作用、過剰な皮脂の分泌を抑えたりと、様々な肌トラブルにおすすめの美容成分です。
シミへの対処は、シミの種類で全然違う
そして気になるのはできてしまったシミ。既にできてしまったシミは、その種類で対処法が違います。全て美白化粧品が有効なわけではないので、注意が必要です。
シミの中で最も多いとされる老人性色素斑は、薄いものであれば美白化粧品が有効な場合も。定着した濃いシミは、レーザー治療などの施術が必要かもしれません。肝斑は、専用の薬があります。服用で改善されますので、薬局などで相談してください。ニキビ跡や虫刺され、傷跡などの色素沈着は、美白化粧品で改善されます。刺激すると濃くなることもあるので、洗いすぎや触りすぎはNGです。
シミを治したいあまり、洗いすぎたり、薬を何種類も飲んだり、いろいろ同時にやっている方もいますが、まずは自分のシミがどの種類なのか、皮膚科や美容皮膚科で正しい診断をしてもらいましょう。
最近は、美白サプリメントも多く出ていて、外からと内からのダブルケアが主流ですね。
食後に摂ると吸収されやすくなります。ただし、カフェインはビタミンの吸収を阻害するので、お茶と一緒に飲むのはNG。食事に緑茶や烏龍茶などを摂取した場合は、時間を空けるなどして飲んでください。
食べ物や生活習慣でも作られる美肌
肌の健康は、生活習慣も大きく影響します。睡眠不足、ストレス、食生活など、見直してみましょう。
抗酸化作用の強い食べ物も、老化を減速させる効果がありますので、色の強い野菜(トマトやにんじん、パプリカなど)や発酵食品、ナッツ類や魚(鮭やえび、蟹などの赤いもの)、ボリフェノール系(緑茶、大豆食品、ワインなど)を積極的にとりましょう。
美白って肌が白くなるわけじゃないんだ・・・とガッカリしないでくださいね。根気よくケアすれば、肌はきれいになります。
とは言え、最近はシワに効果があると明言された化粧品が出てきたり、できてしまったシミにアプローチするサプリメント登場など、化粧品業界も目覚ましい発展を遂げているので、美白=早い期間で白くなる!が当たり前になる時代すぐそこかもしれません。
季節美活|スキンケア・ボディケア コラム一覧に戻る